基本用語集(50音順)

    

ハードカバー

本の表紙の上に付けられる厚手の紙のことをいいます。本のタイトルなどが印刷されます。


ハードドット

網点周辺の濃度が高く、フリンジの少ない網点のことをいいます。ハードドットの網点は焼付け時にサイズ変化がないため焼付け用原版としては適しています。反対にフリンジの多い網点をソフトドットといいます。


ハーフトーン

画像のハイライト(明るい部分)からシャドー(暗い部分)までの中間部分の調子のことです。もう一つは、網点の50%付近のことを指します。


ハーフトーンセル

網点を表現する8×8のマトリクス(マス)を「ハーフトンセル」といい、その中でオンオフで表現された網点を「ハーフトーンドット」といいます。100線の網点は1inchに100の「ハーフトンセル」があることになります。


ハイキー

写真などでハイライト部が画像中の多くを占めるものです。必ずしもシャドウ部がないことではありません。


バイト(=Byte)

情報量を表わす単位で、1バイトは8ビットに相当します。英数字やかな類は1バイト(8ビット)、すなわち2の8乗=256字の範囲で表現できますが、漢字は文字が多いため2バイト(16ビット)のを使って表現しています。


バイナリー (=binary)

「0」と「1」の2進法(=binary notation)です。


ハイパーテキスト(=hyper text)

文字やグラフィックスなどを索引とし、複数のファイルをキーワードなどで関連づけ、参照できるようにする機能、またはこれを利用して作られたテキストのことをいいます。


ハイパーリンク

文字、音声や音楽、画像の各メディアをネットワークなどで電子的に関連づけることをいいます。情報をハイパーリンクすることにより、ある文字を指定すると、その文字に関連した種々の情報を呼び出すことも可能になります。文字、音声や音楽、画像の各メデイアをハイパーリンクしたソフトをハイパーメディアといい、マルチメディアと同義で使用されることが多いです。


ハイライト

写真やイラストなどの画像の中の、明るい部分のことです。最も明るい部分を「ハイエスト・ライト」といいます。


パウチ

接着性のあるポリエステルフィルムを印刷物に熱圧着する加工方法のことです。各種のカードやレストランのメニューなどに利用されます。


バグ

プログラム上の誤りのことです。ソフト上にバグがあると正常に動かないなどの不都合が生じます。バグを発見し、修正することをデバッグといい、デバッグを支援するツールをデバッグといいます。


柱(ハシラ)

本文以外のところに入れた、書名や見出し、章のタイトルなどのことです。


ハブ(=HUB)

LAN(LocalAreaNetwork)で、複数台の端末を接続する集線装置のことです。パソコン分野ではEthernetの一つの方式である10BASE-Tで使う中継機を指す場合が多いです。10BASE-TのハブにはRJ45形式のモジュラージャックの差し込み口が設けられており、これを用いるとハブを中心に星形に端末が接続されるため、スター型配線と呼びます。


端物(ハモノ)

頁物でなく綴じていないもので、1枚あるいは数枚にわたる印刷物のことです。ペラ物とも言います。


ハレーション

フィルム露光時において、光が感光層、ベースを通過する際、ベースと空気との境界面から反射し再び感光層を通過し感光させる現象のことをいいます。ハレーションを防止するためにはベース自体を着色するか、ベースに着色層を設けて反射光を防ぐ必要があります。


パンクロフィルム

パンクロマチックフィルムの略で、感光波長域が紫外部から赤外部(350〜650nm)にわたっているフィルムのことをいいます。製版カメラの撮影やスキャナの出力に使われる製版用フィルムの―種です。


版材(ハンザイ)

印刷機にセットして印刷するための版のことを「刷版」と
いい、露光処理、現像処理をしていない刷版のことを「刷版材料」または「版材」といいます。


版下(ハンシタ)

写真、文字などの原稿の中で製版できる状態のものを言います。従って版下は、完全原稿とも言えます。


反射原稿(ハンシャゲンコウ)

写真やイラストなどで、原稿に反射した光で絵柄を見るものです。写真では紙焼きしたものが反射原稿です。


パンチ台(パンチダイ)

集版作業で使われるピンと同じ大きさや間隔の穴を空ける装置のことです。

ページトップへ戻る

PS版(ピーエスバン)

オフセット印刷に用いる金属版です。研磨したり感光液を塗る手間がいらず、安定して使用できる版で、アルミ版にあらかじめ感光剤が塗布されています。Pre-Sensitized版の略です。


非画線部(ヒガセンブ)

印刷において、インキが付かない部分をいいます。


ピクセル(=pixel)

ディスプレイ上に画像を表示するときの最小単位の点です。画素とも呼びます。モノクロディスプレイの場合、ピクセルの数はドット数に対応しますが、カラーディスプレイの場合はR、G、Bの3ドットを1セットとしてピクセルと呼びます。


ヒストグラム

画像の輝度値や各色成分の分布を横軸に、画像内での出現数を縦軸にした棒グラフを作成することです。


ビット(=bit)

「binary digit(2進数字)」の略で、1桁の2進数コンピュータにおいては情報量の最小単位となります。


ビットマップ(=bitmap)

縦横方向に順序よく画素を配置し、平面画像を作成します。

ビットマップフォント

「ドットフォント」と同意語で、ドットの集合で構成されるフォントのことです。


ビヒクル(=Vehicle)

印刷インキの主成分で、顔料を練り込み分散させ、流展性を与えて印刷面に固着させるワニス類です。植物油・鉱物油・樹脂・溶剤などを混合して作られますが、印刷の方式などによって使い分けられます。


平網(ヒラアミ)

均―な大きさの網点の印刷物のことをいいます。グラデーションのついた網点と区別して平網といいます。


平台校正機(ヒラダイコウセイキ)

校正専用の印刷機で、ゴム胴、湿し口ーラー、インキローラーが組み込まれた架台の往復で印刷が行われます。実際の印刷機とは構造、印刷速度などが異なりますが、コスト面から平台校正機が使用されます。


平とじ (ヒラトジ)

本の背に近い「のど」の部分を針金で綴じて表紙をくるむ仮製本の方法、厚手のコミック誌、雑誌によく見られます。


ヒンティング

アウトラインからドットに変換するときに、形状や特徴を保存するために付加する情報をいいます。


ピンバー/ピンレジスターシステム

見当合わせや製版の効率化のため、各工程に共通したサイズの穴とそれに合うピンを使うシステムです。多色製版で必要なフイルムの穴、印刷機の版胴のピン、これらのサイズを共通にします。


ピンホール

写真フィルムのネガまたはポジに現われる小さな白点または黒点をいいます。刷版の非画像部に現われることもあります。いずれも、露光時または現像時のゴミが原因で発生します。


ページトップへ戻る

フィルムベース

フィルム感光材料およびフィルム状製版材料での写真乳剤や塗工材料の支持体です。初期の写真フィルムでは加工性のよいセルロイドベースが用いられていましたが、引火性が高いため、現在はトリアセテートベースなどに関しては、伸縮率の少ないポリエステルベースが多用されています。


フィルムレコーダ

デジタルデータを感光材料に露光する装置をいいます。イメージセッタや製版用スキャナの出力部として使われます。


フォーマット

ディスクの初期化のことです。あるいはディスクへの記録形式や印刷の書式のことをいいます。


フォーム印刷(フォームインサツ)

事務手続き、事務管理などに用いる書式の決まった帳票を印刷する方法です。


フォトCD(=PhotoCompactDisc、フオトシーデイー)

オランダのフイリップス社と米同のイーストマン・コダック社によって共同開発されたCD-Rの応用例で、高品質なカラー写真を100枚まで記録できる追記型のCDです。


フォント・ファミリー

活字や写真植字などの書体において、関連した書体群を「ファミリー」といいます。


フォント・ラスタライザ

アウトラインフォントをビットマップに展開するソフトウェアのことをいいます。アドビシステムズ社の「ATM-J」、MacintoshやWindowsの「TrueType」などがあります。


フォントフォーマット(=fontformat)

フォントのデータ形式のことをいいます。「Type1フォーマット」、「TrueTypeフォーマット」などと表現します。


袋文字(フクロモジ)

文字を輪郭で表現したものをいいます。写植の書体にもあります。ククリ文字、アウトライン文字、リンカク文字ともいいます。


物体色(ブッタイショク)

光源から出る光を光源色というのに対し、光が物体に当たり、反射または透過して眼に届いた色を物体色といいます。


プラットフォーム

使用するコンピュータのシステムにおいて、基盤となるハードウェアやソフトウェアのことをいいます。


フラットベットスキャナ

平面走査で画像を読み取る方式のスキャナのことです。コピー機のようにガラス面に原稿などを置くタイプが多く、使いやすいことからこのタイプのスキャナが一般に多く出回っています。


ブランケット

オフセット印刷においては、版に付着したインキを回転する胴に転移させた後、紙へ印刷します。この胴に巻き付いているものをブランケットといいます。

ブリード

→「ぬり足し(ヌリタシ)」参照。


プリプレス(=PrePress)

印刷工程以前の工程の総称です。現在では、企画・デザインから校正まで、または刷版までを含めています。Preは「以前」、Pressは「印刷」という意味です。


フリンジ

一般にソフトドットといわれる網点に起こる現象をいいます。網点の中心の濃度に比べて点周の濃度が下がってくるところをフリンジといいます。次の工程では、その網点のフリンジで濃度不足のため網点が小さくなります。


プリンタ

→「密着プリンタ(ミッチャクプリンタ)」参照。


プリンタドライバ

パソコンやワークステーションなどに接続されているデバイス・ドライバの一種で、プリンタを管理するソフトウェア(ドライバ)のことです。


フルカラー

16色や256色に限定された色でなくすべての色を表現できることです。一般的にRGB各5ビットとした1677万色のことを指しますが、プ口用には、RGB各8ビットの24ビットカラーのことを指します。


フルブラック

スミ版でありながら、ハイライトから網点が入ることをいいます。


フレア

物体を撮影するとき、または眼で見るときに、その視界に輝度の高い光源があったり、物体からの高い反射光があると、画像周辺のシャープネスや色彩に影響をおよぼします。このような影響をフレアといいます。


プレートセッタ(=platesetter)

コンピュータで処理した情報を直接、刷版(プレート)に出力する装置のことをいいます。プレート出カ専用に新しく登場してきたイメージセッタのことをいいます。


フレキソ印刷(フレキソインサツ)

ア二口ックスロールと称するインキ着けロールと速乾性インキとによってゴムまたは合成樹脂凸版の印刷をする輪転印刷機です。


プロセスインキ

オフセット印刷でY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)とBk(ブラック)各販に用いる多色刷りの基準になる
インクです。この4色のかけ合わせによって様々な色が印刷再現されます。


プロトコル

各コンピュータ間のデータ通信において、コンピュータの機種によって約束事が異なることが多いため、共通の約束事として作られた「通信規約」のことをいいます。


プロバイダ

供給者あるいは提供者の意味で、コンピュータ用語としては、インターネットへの接続サービスなどを提供するインターネットプロバイダ、あるいはネットワークプロバイダ、そしてコンテンツや情報をインターネットやパソコン通信で提供するインフォメーションプロバイダなどがあります。単にプロバイダと呼ぶときは、インターネットプロバイダのことを指すことが多いです。


プロポーショナルフォント

フォントの1つで、 文字毎に個別に文字幅などの情報を持ち、文字サイズなどを自由に変えても美しい並びを可能にするフォント。


分光特性(ブンコウトクセイ)

太陽光などの白色光は、分光プリズムを通して見ると光が分散し、連続スぺクトルとなります。この現象を分光といいます。そして光源の種類によっては特定波長の光を生じる輝線スぺクトルなどがあります。このように光源による分光の違いを分光特性といいます。

ページトップへ戻る

平版印刷(へイハンインサツ)

4版式のひとつで版に凹凸がありません。通常、オフセット印刷のことを指して言います。リトグラフ、石版、コロタイプなども平版といいます。


ページ記述言語(=PDL、ページキジュツゲンゴ)

ページプリンタに文字やイメージを印刷するためのプリンタ制御言語です。米国AdobeSystems社の「PostScript」、キャノン社の「LIPS」、セイコーエプソン社の「ESC/Page」などが有名です。


ページネーション

本来の意味はページ番号を加えること、またはそのページ番号をいいます。通常、縦組の本は左ページが奇数番号で右ページが偶数番号になり、横組みの本は左ページが偶数番号で右ページが奇数番号になります。
最近では1ページごとにレイアウトされた版下出力の意味に使われます。


ベースライン

欧分文字は5本の仮想線のもとに各文字がデザインされて
いますが、「ベースライン」はその一つの仮想線で文字の並び線(alinement)のことをいいます。


べクトルフォント

アウトラインフォントの一種で、文字をデジタル化するデータ形式の一つです。文字パターンを輪郭線の種類と方向と位置で表現します。


べジェ曲線(べジェキョクセン)

アウトラインフォントの表現方式の―種で、始点と終点、およびその間に配置した2つの制御点で構成されるため、自由に滑らかな曲線を引くことができます。


べタ (=solid)

リスフィルムでの真黒の面積、印刷では網点表現でなくインクが全面(100%)につくところをソリッドといいます。多色刷りでスミべタの部分は、シアンかマゼンタを30〜40%にして、その上にスミ100%をのせると、印刷で刷りやすくなります。


へリウムネオンガスレーザ

スキャナの露光光源の―種で、ネオンの励起レべルを利用してレーザ光を発生します。発光波長は632.8nm。赤色をしています。赤感性(パンク口)の感光材料を必要としますが、比較的小型で性能は安定していてコストも安いです。


ページトップへ戻る

ポイント

活字の大きさを表わす単位です。1ポイントは1/72インチ≒0.3514oです。MS-DOSでは文字の大きさを何通りかに固定してあるのが普通ですが、WindowsやMacintoshでは、ポイントで文字の大きさを指定することができます。


ポジ

写真画像の明暗が実際と同じ画像のことです。写真原稿でボジフィルムと言えばリバーサル(スライド)フィルムのことです。この世の状態で陽画、ポジティブとも言います。


補色(ホショク)

光の三原色(R、G、B)の各色光に他の一色光を合成した時、白色光となる二つの色の関係をいいます。レッドに対するシアン、グリーンに対するマゼンタ、ブルーに対するイエローが補色の関係です。


ポスタリゼーション

原稿の持つ連続的な階調を数段階に分離し、各段をフラットなトーンに置換える手法です。この効果を利用すると、画像が抽象的な表現となり、広告、ポスターなどに印象的な効果が出せます。


ポストスクリプト3

出力クオリティや処理パフォーマンスが大幅に向上した次世代ポストスクリプトです。クリッピングパスに代わるマスクイメージ機能の採用、内蔵のウェブサーバ+ウェブページによるイントラネット/インターネットへの対応、PDFおよびウェブコンテンツの直接出カなどさまざまな新機軸が盛り込まれており、従来のページ記述言語+インタープリタという枠組みを超えたトータルなプリンティングシステムへと進化しています。


ポストスクリプトインタープリタ

ポストスクリプト言語で書かれたページ記述を解釈・実行し、そこに記述されているべクトルグラフィックスをラスターグラフィックスに変換して出カ装置から出力させるプログラムです。


ポストスクリプトクローン

AdobeSystem社純正以外のPostScriptをいいます。例えばハーレクイーン社のPostScriptが代表的で、CPSIでAdobePostScriptと同じような動きをします。


ポストスクリプトファイル

アプリケーションソフトやポストスクリプトプリンタドラ
イバから書き出されるポストスクリプト言語のページ記述
を、出力装置に送らずにファイルに保存することを「ポストスクリプト書き出し」といい、保存したファイルを「ポストスクリプト(PS)ファイル」といいます。


ポストスクリプトフォント

ポストスクリプトでのフォントのことで、図形と同じように直線や曲線(べジェ曲線)を使ってグラフィックスとして描画されます。任意のサイズに拡大/縮小しても輪郭がなめらかです。ただし、文字は他の図形に比べて使用頻度が高いので、文字を描画する一連の命令は記述・検索・実行が効率よく行えるように「フォント辞書」という特別なオブジェクトとして編成されます。


ポストスクリプトプリンタドライバ

アプリケーションソフトとポストスクリプト・プリンタとを結びつけるプログラムです。ポストスクリプトを自ら書き出せないアプリケーションソフトからポストスクリプト・プリンタへ出力を行う場合は、その出力内容をポストスクリプト・プリンタドライバがポストスクリプト言語のページ記述に変換してプリンタに送ります。一方、ポストスクリプトを自ら書き出せるアプリケーションソフトからポストスクリプト・プリンタへ出力を行う場合は、その出力内容をポストスクリプト・プリンタドライバがほとんどそのままのかたちでプリンタに転送します。


ボデイサイズ

和文活字の場合の金属表面の縦幅を指しています。日本の印刷用活字のサイズには、ポイント系列と号数系列の2種類があり、明治以来号数が使われていましたが、1945年以降にアメリカン・ポイントに準拠した「ポイント制」が活字細版で用いられるようになりました。


本機校正(ホンキコウセイ)

→「校正(コウセイ)」安照。


本機刷り (ホンキズリ)/本刷り (ホンズリ)

校了になった版を下版し、指定数印刷することをいいます。


ページトップへ戻る

50音順の索引に戻る