タール塗りの防水布(帆布)、防水外套が本来の意味の様。
1枚の刷版(PS版など)で何枚刷れるか耐用印刷枚数をいいます。
書体、文字フォントということもあります。明朝、ゴシック、クーリエなど多数あります。これにサイズとタイプスタイル(太字、斜体など)を持たせて特定化したものがフォントです。ただしMacintoshでは、このフォントをタイプフェイスと呼ぶことが多いです。この場合、1つのタイプフェイスが、あらゆるサイズとスタイルを持つことになりますが、これをタイプファミリーと呼びます。
版下から直接刷版を作成することをいいます。通常は版下工程と刷版工程の中間にネガまたはポジフィルムを作成する工程がありますが、この中間の工程を省略したものです。
写植など版下を貼り込む紙のことをいいます。罫やアタリ罫などを指定通りに書き込み、これを元に製版します。
ネットワークにおいて、上位(ネットワーク側)のコンピュータから下位(自分の端末側)のコンピュータへデータを送ることをいいます。パソコン通信などではホストからメッセージやプログラムなどを読み出すことをいいます。
平判紙で長辺と平行方向が繊維の流れ方向であるものを縦目の紙といいます。
写真原稿などを4色分解せずに、2種のグラデーションの違う製版フィルムを作って、色のインクでそれぞれの版を刷り重ねる方法をいいます。スミとスミを組み合わせることをデュオトーンといいます。
製版工程において、1枚のフィルム原版から1枚の版材の同一面にくり返し複数箇所に焼き付けて、多面の版を作ることをいいます。小サイズの絵柄を数多く焼き付ける場合に利用されます。
形状が菱形で、その両端が鎖状(チェーン)につながっている網点をいいます。網点の接する段階を2段階にすることにより、50%付近のジャンピング現象(50%の網点の四隅が隣の網点と切れたりつながったりして中間調の濃度が変化する現象)が改善されます。
→「著作権(チョサクケン)/知的所有権(チテキショユウケン)」参照。
印刷の各工程において、品質を管理するツールとしてさまざまなチャートがあります。刷版の露光量をチェックするためのステップガイド、EGチャート、紙焼き時の露光量をチェックするためのステップガイドなど、各工程においてそれぞれの品質管理が大切です。
印刷工程において、印刷インキが版面の感脂部に着くことを「着肉」といいますが、この状態が悪いことを着肉不良といいます。
ハイライト部とシャドー部の中間部の調子をいいます。スキャナでトーンコントロールを行う際、この部分(50%の網点が入る原稿濃度部分)の位置によって仕上がりが相当変わります。またこの部分で起こりやすいトーンジャンプへの対処として、網点形状を変えたりする場合もあります。
科学パルプ(CP)が70%以上で、残りは、砕木パルプ(GP)である印刷用紙です。中質紙内では白色度をベースとして、いくつかのグレードに分けられています。主として、書籍・雑誌の本文、商業印刷のチラシに使用されます。
pH7前後の紙の総称で、保存性がよくて経年劣化が少ないです。
製本の工程で、1冊の本になるように折り丁を順番に揃えます。作業は手作業、あるいは丁合機によって行います。
原稿の色彩、明るさの強弱を調子といいます。印刷の各工程において、原稿は分解されて網点画像となり、集版時に複製され、刷版に焼付けられ、印刷されるなど、さまざまな複製を行います。これらの各複製での調子の再現を関連づけたものを調子再現性といい、各工程の複製の条件設定となります。
著作権者(著作者もしくはその権利継承者)が自分の著作物(=思想感情を表現したもので、小説・脚本・論文・音楽・舞踊・絵画・彫刻・建築・地図・映画・写真など)を独占的に使用できる権利で、著作権法によって保護されています。この権利の内容は、複製権、発行権、上演権・演奏権、放送権、口述権、展示権、上映権、翻訳権、翻案権、二次的著作物に改作する権利などです。保護期間(著作権が存続する期間)は原則として著作者の死後50年、または公表後50年です。ただし、(1)私的使用のための複製、(2)正当な範囲内の引用、(3)営利を目的としない上演・演奏、(4)新聞・雑誌の時事問題の論説などの転載、(5)裁判手続きなどでの複製、(6)図書館における複製、(7)教科書への掲載などについては自由使用が認められています。
→「網伏せ(アミフセ)」参照。
用紙の厚さ、または表紙を取り除いた本の中身の厚さのことを束といいます。束見本(ツカミホン)は本の束がどれぐらいになるかを見て検討するため、実際に印刷する用紙で製本した見本のことです。
紙および板紙の質量の表示方法です。一定面積当りの質量で表示し、単位は「g/u」が用いられます。
パソコンの周辺機器などをケーブルで数珠つなぎにすることをいいます。SCSI機器の接続方法として用いられます。
Double Inline Memory Moduleの略。パソコンのメモリで、増設するときはDIMM用ソケットに差して用います。
文字の大きさや書体などのレイアウト情報を含まずに、文字だけからなるデータ、ファイルをいいます。
コンピュータの入力装置の1つで、座標を指示してコンピュータに入力するものです。
デジタルフォント字形の情報をデジタルデータとして保持しているフォントをいい、一般的なデータ形式として「ビットマップフォント=ドットフォント」や「アウトラインフォント」などがあります。「アナログフォント」に対比されます。
米国Apple Computer社のMacintosh OSや米国Microsoft社のWindowsなどGUIのプラットフォームにおいて、その最も基本となる画面です。ここにはフォルダやアイコンなどが配置され、ユーザーが実際に操作を行う場所となります。また、机上据置型パソコンのこともデスクトップ型などといいます。また専門的な写植システムといったものに頼ることなく版下を作ってしまうようなことをデスクトップ・パブリッシングなどともいいます。
アルファベットの小文字の「g」、「j」、「p」、「q」、「y」などのように、ベースラインから下に突き出ている部分のことを「デセンダ」といい、その突き出ている先端を揃えるラインを「デセンダライン」といいます。
「色再現がそれぞれのデバイス(機器)に依存しない」(米マサチューセッツ工科大学・シュライバー博士)ことを目的とし、国際照明委員会が定めたCIE表色系を基準に、カラーデータの交換をするべきというコンセプトをいいます。
コンピュータにおいて、コマンドなどを使用するときにユーザーがパラメータを指定しない場合の標準を定めておくことをいいます。
デュープリケーションの略。オリジナル写真を複写したフィルム、あるいは版下フィルムから作った複版のことをいいます。
コンピュータを使った写真植字の組版システムのことです。入力装置、組版処理装置、出力装置などで構成されます。
コンピュータによる文字組版の作業または組版のアプリケーションをいいます。
出版の行程(編集、製版、印刷)をコンピュータによって行う出版形式をいいます。または電子媒体を使った出版物をさします。
あらかじめよく使われるフォーマットやサンプルデータを
登録したものをいいます。
透過した光で画像を見る原稿のことをいいます。ネガフィルム、あるいはカラーリバーサル(ポジ)フィルムが代表で、カラーリバーサルフィルムは多色印刷の写真原稿として適しています。
特定の条件で分光分布の異なる二つの色が同じ色に見えることをいいます。
原稿の濃度とこれを網点に変換した網点面積率との関係をグラフにしたものです。
連続的に濃度が変化している原稿を網画像に変換する時、50%網点前後で網点と網点のつながりが一気に離れたりくっついたりして印刷物上でなめらかさが不足することがあります。特に肌色(顔)などの調子が不自然に再現することがあり、この現象をトーンジャンプと呼んでいます。またジャンピングとも呼ばれています。
プロセスインキ以外の特別な色のインキのことをいいます。例えば金・銀・パール・ピンク・オレンジなど特練りインキがあります。ポスターやカタログに規格カラーのマークやロゴタイプを入れる場合、プロセスインキのカケ合わせではきれいに発色しないので特色インキを使用します。
コーテッドペーパともいい、白土などの鉱物性顔料と接着剤を混合した塗料、あるいは合成樹脂などを原紙の片面またはコーティングした紙の総称です。コート紙、アート紙などがあります。
ポジ原版や処理済みフィルムの絵柄部分を減カ液で水洗することで、網点面積率を縮小して明るく(薄く)する方法です。いわゆる「洗う」作業のことです。
ー般にフィルムの網点より印刷物の網点の方が大きくなります。これをドットゲインといいます。本刷りでは高速印刷機で印圧がかかるために起きます。
3大版式のひとつで、版の凸部にインクをっけて印刷する様式です。凸版での3色または4色の網点印刷を原色版とも言います。
レーザープリンターやコピー機などで使われる、微細な黒い粉状のインクのことをいいます。
→「裁ち代(タチシ口)」参照。
印刷物において、印刷直後の濃度に比べ、インキが乾燥した後に濃度が下がる現象をいいます。
欧文組版において、全体の各文字間のスペースを調整する処理のことをいいます。本来「カーニング」とはイタリック体における隣り合せの文字を調整するという意味で、「トラッキング」とはその―種で、標準(プロポーショナル)送りピッチを全体に変える機能をいいます。
多色印刷で、インキが次々と重ね刷りされる際に、先刷りのべタインキが後刷りのべタインキを捕えることをいいます。また、DTPでのケヌキ合わせで、白のすき間が出にくいように重ねることをトラッピング処理ともいいます。
写真原稿の画像の任意の部分だけを抜き出して使うことをいいます。一部分を角版や丸窓で使ったりします。「トリム」は英語で「Trim」、日本語で「刈り込む」の意味です。
パソコンでグラフィックスを描くソフトウェアです。ドットの集まりではなく、直線や曲線を表わす数値データとしてグラフィックスを扱うので、移動、反転、拡大、縮小などを処理する上での自由度が高くなっています。
印刷時に各版の見当を合わせるための目印のことを言います。版面の外にあり、十字型で昆虫のトンボを連想させるため、こう呼ばれています。十字以外にコーナートンボ、オリトンボがあります。