CLUB GC  
第52回 日本の文化と伝統(1)美濃和紙
ロハスなはなし
▲漉いた紙を干し板に張りつけて天日干しする「板干し」。岐阜県美濃市の澤村正さんの工房にて撮影
ロハスなはなし
▲美濃市蕨生地区。板取川を家が挟むように立ち並ぶ、小さな集落です
ロハスなはなし
▲天日干しにされた白皮
ロハスなはなし
▲簾桁を強く縦、横に揺らすのが美濃の漉き方の特徴です。縦ゆり、横ゆりを加えることで紙に強度を加えます
ロハスなはなし
▲澤村さんが作った紙に、本美濃紙の特長を直筆したもの
ロハスなはなし
▲澤村さん
第52回
日本の文化と伝統(1) 美濃和紙
2010/7/12
 

[1]美濃和紙の歴史
 現存する日本の最古の紙は、正倉院に残る702年(大宝2年)の美濃、筑前(現在の福岡県の中央から西北部)、豊前国(現在の北九州市小倉北区、小倉南区、門司区や福岡県田川市、豊前市、大分県中津市あたり)の戸籍用紙と考えられています。その時代から、美濃は紙の産地として知られていました。けれども、現代は機械化の波に逆らえず、紙漉き職人は1945年ごろから激減し、現在は板取川流域の蕨生(わらび)地区中心に、数軒の工房で伝統の紙漉きの手法が受け継がれています。
 その受け継ぎ手の一人が、澤村正(さわむら・ただし)さんです。現在80歳の澤村さんは、15歳のときから家業の紙漉きの道に入り、以来65年にわたって最高級の「本美濃紙」を作り続けてきました。澤村さんは仲間とともに、「本美濃紙保存会」を立ち上げ、昔ながらの「流し漉き(ながしずき)」と呼ばれる手法を守り、国の重要無形文化財にも指定されています。

[2]本美濃紙ができるまで
 澤村さんが受け継ぐ本美濃紙の手法とは、昔ながらの手作業による紙作りです。その工程は、次に挙げる10の過程があります。

  1. 剥離(はくり):原料となる楮(こうぞ)の木の皮を剥きとり、白い皮のみにします。
  2. 晒し(さらし):白い皮(白皮:しらかわ)を水に浸し、さらに天日で干して、白みが増すように晒します。昔は川の水を使いましたが、現在は各家で地下水を汲み上げた水槽を設け、そこで行われています。
  3. 煮熟(しゃじゅく):白皮を柔らかくなるまで煮て、楮の繊維を取り出します。
  4. ちりとり:白皮のゴミを1本ずつ水の中で取り除きます。
  5. 叩解(こうかい):白皮を石の上に置いて、2本の木槌で叩き、繊維をほぐします。現在は、専用の分解機が使われています。
  6. 紙漉き:木で作られた漉舟(すきぶね)と呼ばれる水槽に、水と白皮、さらに白皮の繊維を接着する役割の「ねべし」を入れてよく混ぜます。ねべしとはトロロアオイの根から抽出したものです。そこに簾桁(すけた)を揺らして、漉舟の液を漉きます。
  7. 圧搾:漉き上げた紙を重ねて、圧力をかけて水分を搾り出します。
  8. 乾燥:干し板に漉いた紙を張りつけて、天日干しにします。現在では乾燥機で乾かすこともできます。本美濃紙は昔ながらの天日干しで乾燥させることで、時間がたっても変色せず、むしろ年数を経るごとに白さが冴えるという特長が生まれます。
  9. 選別:出来上がった紙を1枚ずつ光に透かして検品します。
  10. 裁断:特製の包丁で、用途別に紙を裁断します。

 どの工程も長年の職人の勘が必要になりますが、特にどのぐらいねべしを入れるか、その加減が難しいと澤村さんは言います。「日差しが強かったり、気温が高かったり、その日の気候によって同じねべしの分量でも、とろ(ねばり)は変わってくる。いつ漉いても紙が同じ厚さになるように、とろを調整するのが難しいところのひとつです」。
 本美濃紙は、蕨生のきれいな地下水と茨城県産の最高級の楮を100パーセント使って作られています。澤村さんは、美濃本紙の特長を「通気性があって、保温性が高いところ」と言います。「とてもキメは細かいにも関わらず通風性があります。また、日光の温かみを紙が保ってくれます。つまり、本美濃紙の障子紙は日本の気候、環境に合っていて、とても体にいいんです。薄く漉いた書画紙のほうは、すっと力を入れずに書くだけで、とてもいい字になりますよ」。(澤村さん)

[3]本美濃紙を守るために
 澤村さんの紙は、京都迎賓館のあんどんなど、最高級の障子紙、書画用紙、文化財保存修理用紙として使用されています。1945年ごろには1,200〜1,300人もいた漉き手も、現在は20数人。さらに、重要文化財の指定を受けた本美濃紙の担い手となると、わずか2軒で、漉き手は4人だけに限られます。
 「いい紙を漉くには、きれいな空気ときれいな水。それに、きれいな心の3つがあればいい」と澤村さん。作業部屋には、さまざまな賞状が掲げられた端に「知識を得 腕にして 体得にして 心ですく」と、自らの書が張ってありました。
 紙漉きは、朝6時から夕方6時までの12時間労働です。「毎日必死で漉いても、機械漉きなら手漉きで5年分の枚数が1日で漉けてしまう」と澤村さんは言います。けれども、手漉きの紙がもつきめの細かい美しい風合いは、決して機械漉きでは真似できないものです。楽な仕事ではありませんが、澤村さんは、「どこまでも青く冴え渡る空と、深い緑が続く山を眺めては、ぐっとおなかに力を入れて、ど根性で頑張ってきました。紙漉きが私の生き様」と朗らかに笑います。

 
閉じる
ロハスって?
Copyright(c) FUJIFILM BUSINESS SUPPLY CO., LTD. All Rights Reserved.